調査・研究一覧
当地域の課題・問題点等を独自の視点でとらえ、その解決策や目指すべき方向性を提言しています。
REPORT
当地域の課題・問題点等を独自の視点でとらえ、その解決策や目指すべき方向性を提言しています。国内トップリーダーの「スペシャルインタビュー」など様々な情報を掲載した、OKB総研の年4回発行の機関誌です。(年間 4回 ~1月、4月、7月、10月~ 発刊)
最新号のご案内
Vol.180
2020年12月発行
全45ページ
- [RESEARCH]
-
新型コロナ禍における東海3県の人口動向
―愛知県は人口の「ダム」機能を果たせるか―調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
130年続いたからといって200年続くとは限らない
いつでもゲームチェンジは起こる株式会社クボタ
代表取締役会長 木股 昌俊氏
- [RESEARCH]
-
調査部 纐纈 光元
- [サステナブルに挑む]
-
調査部 梅木 風香
- [Focus]
-
調査部 市來 圭
- [海外便り]
-
ベトナムにおける健康関連産業
OKB Consulting Vietnam Co.,Ltd.
社長 藪内 一夫
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2020年12月期調査報告)
調査部 中澤 大輔、後藤 梓
Vol.179
2020年10月発行
全37ページ
- [RESEARCH]
-
岐阜県のマイクロツーリズム展望
―ウィズコロナ時代の需要を探る―調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
会社は存続することが社会貢献
株式会社ダスキン代表取締役 社長執行役員
山村 輝治 氏
- [サステナブルに挑む]
-
環境負荷低減で会社の基礎力を上げるSDGs経営
東海サーモ株式会社調査部 市來 圭
- [Focus File 1]
-
調査部 梅木 風香
- [INDICATOR]
-
調査部 纐纈 光元
- [Focus File 2]
-
調査部 中澤 大輔
- [海外便り]
-
コロナ禍に見るフィリピンの医療システム
OKB大垣共立銀行
マニラ駐在員事務所 所長 石田 修平
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2020年9月期調査報告)
調査部 中澤 大輔、後藤 梓
Vol.178
2020年7月発行
全37ページ
- [RESEARCH]
-
愛知県の県内人口移動に関する一考察
― 名古屋市と周辺市町村の関係を探る ―調査部 中村 紘子
- [サステナブルに挑む]
-
調査部 市來 圭
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
人情を忘れたことは 策に似て策にならぬ
東京地下鉄株式会社 代表取締役会長
本田 勝氏 氏
- [特集2020]
-
岐阜県気候変動適応センター
― 変化に“適応”し続ける地域を目指して ―調査部 梅木 風香
- [INDICATOR]
-
調査部 纐纈 光元
- [海外便り]
-
新型コロナウイルス対策にみるベトナムの特徴
OKB Consulting Vietnam Co.,Ltd.
ホーチミン支社長 大野 寿
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2020年6月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.177
2020年4月発行
全37ページ
- [RESEARCH]
-
名古屋・栄地区の変化と開発展望
―「名駅ビッグバン」は栄をどう変えたのか―調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
サステナブルな「共生社会」の実現を目指す
ユニ・チャーム株式会社 代表取締役社長執行役員
高原 豪久 氏
- [FOCUS]
-
調査部 梅木 風香
- [INDICATOR]
-
調査部 纐纈 光元
- [海外便り]
-
急速な普及が見込まれる中国の5Gについて
OKB大垣共立銀行 上海駐在員事務所
所長 伊藤 崇
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2020年3月期調査報告)
調査部 後藤 梓・中澤 大輔
Vol.176
2020年1月発行
全41ページ
- [RESEARCH]
-
調査部 市來 圭
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
世の中をもっとクリエイティブに!
株式会社ロフトワーク
代表取締役社長 諏訪 光洋 氏、代表取締役 林 千晶 氏
- [RESEARCH]
-
調査部 纐纈 光元
- [FOCUS]
-
調査部 市來 圭
- [INDICATOR]
-
調査部 纐纈 光元
- [歴史探訪]
-
特命研究員 三矢 昭夫
- [海外便り]
-
ベトナムの教育制度とその現状について
OKB Consulting Vietnam Co.,Ltd.
社長 薮内 一夫
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2019年12月期調査報告)
調査部 纐纈 光元・後藤 梓
Vol.175
2019年10月発行
全29ページ
- [RESEARCH]
-
リニア開業が迫る「名駅」と名古屋の開発展望
―都市間比較から考えるⅡ―調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
手塩にかけて変え続けていくことが長寿商品の秘訣
ピップ株式会社
代表取締役社長 松浦 由治 氏
- [INDICATOR]
-
纐纈 光元
- [海外便り]
-
フィリピンにおける英会話ビジネス事情
OKB大垣共立銀行 マニラ駐在員事務所 所長 石田 修平
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2019年9月期調査報告)
調査部 後藤 梓・中澤 大輔
Vol.174
2019年7月発行
全45ページ
- [RESEARCH]
-
城跡を活用した可児市の地域づくりの考察Ⅱ
―持続的な活動とブームの両立に向けて―調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
厳しい競争は当たり前
スギホールディングス株式会社
代表取締役会長 杉浦 広一 氏 相談役 杉浦 昭子 氏
- [FOCUS]
-
調査部 中澤 大輔
- [地域を興す]
-
調査部 市來 圭・梅木 風香
- [INDICATOR]
-
調査部 纐纈 光元
- [海外便り]
-
第1部
ペットブームに沸く中国OKB大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 伊藤 崇
第2部
ベトナムのEC市場とキャッシュレス社会へ向けた状況についてOKB大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 大野 寿
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2019年6月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.173
2019年4月発行
全41ページ
- [RESEARCH]
-
調査部 市來 圭
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
一番大事なのは『人間力』である
三菱地所株式会社 取締役会長 杉山 博孝 氏
- [INDICATOR]
-
調査部 纐纈 光元
- [FOCUS]
-
調査部 間野 徹
- [海外便り]
-
第1部
フィリピンにおけるキャッシュレス決済の現状と今後OKB大垣共立銀行 マニラ駐在員事務所 所長 石田 修平
第2部
美容から健康へ~タイ王国における意識の変化~OKB大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2019年3月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.172
2019年1月発行
全53ページ
- [RESEARCH]
-
調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
-
好奇心を持ち、新しい時代に対応せよ
日本たばこ産業株式会社 取締役会長 丹呉 泰健 氏
- [RESEARCH]
-
調査部 纐纈 光元・中澤 大輔
- [地域を興す]
-
わずらわしくて、あたたかい、高齢者から子どもまで ごちゃまぜの暮らし
調査部 市來 圭
- [FOCUS]
-
調査部 纐纈 光元
- [INDICATOR]
-
調査部 纐纈 光元
- [歴史探訪]
-
特命研究員 三矢 昭夫
- [海外便り]
-
第1部 深圳にみる中国の双創とベイエリア構想
OKB大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 大杉 佳明
第2部 過熱する不動産市場
OKB大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 大野 寿
- [DATA]
-
地域の景況を見る
OKB景況指数(2018年12月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.171
2018年10月発行
全41ページ
- [特別対談]
航空宇宙産業のさらなる振興を目指して
岐阜県知事 古田 肇 氏
元国土交通省国土交通事務次官 本田 勝 氏
- [RESEARCH]
城跡を活用した可児市の地域づくりの考察
-小さな地域の活力維持に向けてⅡ-調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
2020年、ミドリムシで飛行機を飛ばします。
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 CEO 出雲 充氏 氏
- [地域を興す]
調査部 市來 圭
- [INDICATOR]
調査部 纐纈 光元
- [歴史探訪]
特命研究員 三矢 昭夫
- [海外便り]
第1部 フィリピン第3の都市「ダバオ」
OKB大垣共立銀行 マニラ駐在員事務所 所長 石田 修平
第2部 タイにおける仮想通貨の将来性
OKB大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
- [DATA]
地域の景況を見る
OKB景況指数(2018年9月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.170
2018年7月発行
全45ページ
- [RESEARCH]
岐阜県の「平成の合併」自治体における人口動向
-小さな地域の活力維持に向けて-調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
「グローバル・フード・カンパニー」を目指す
亀田製菓株式会社
代表取締役会長 CEO 田中 通泰 氏
- [地域を興す]
調査部 市來 圭
- [FOCUS]
調査部 間野 徹・中澤 大輔
- [INDICATOR]
調査部 纐纈 光元
- [海外便り]
第1部 中国人の生活向上とマラソンブーム
OKB大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 大杉 佳明
第2部 ベトナムの自動車業界について
OKB大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 大野 寿
- [DATA]
地域の景況を見る
OKB景況指数(2018年6月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.169
2018年4月発行
全45ページ
- [RESEARCH]
「若い世代に支持されるまち」の要因に関する一考察
-瑞穂市と岐南町を例にして-調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
地域に生まれ、地域に育ち、
そして、地域を愛し続ける
東邦ガス株式会社
取締役相談役 佐伯 卓 氏
- [地域を興す]
調査部 髙木 誠
- [FOCUS]
調査部 間野 徹
- [歴史探訪]
特命研究員 三矢 昭夫
- [海外便り]
第1部 タイで便利なスマートフォン用アプリケーション
OKB大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
第2部 フィリピンの食文化と外食産業
OKB大垣共立銀行 マニラ駐在員事務所 所長 石田 修平
- [DATA]
地域の景況を見る
OKB景況指数(2018年3月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.168
2018年1月発行
全53ページ
- [RESEARCH]
多様な人材が活躍する「名駅」を目指して
-都市間比較から考える-調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
イノベーティブなサービスを
世の中に常に提供できる企業を目指す
株式会社リクルートホールディングス
代表取締役社長兼CEO 峰岸 真澄 氏
- [RESEARCH]
調査部 纐纈 光元
OKB農林研究所 伊藤 嘉浩
- [地域を興す]
調査部 髙木 誠
- [FOCUS]
調査部 纐纈 光元
- [私の博物誌]
洞門と漏窓 -中国江南の庭
OKB総研 顧問 横山 正
- [海外便り]
第1部 中国の子供市場の可能性 ~中国の家庭環境から考察する~
OKB大垣共立銀行 上海駐在員事務所 調査役 臼井 誠司
第2部 ベトナムの小売業界について
OKB大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 大野 寿
- [DATA]
地域の景況を見る
OKB景況指数(2017年12月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.167
2017年10月発行
全41ページ
- [RESEARCH]
調査部 渡邉 剛
- [SPECIAL INTERVIEW]
未来に誇れるまちづくりを
~地方創生は今が正念場~
前内閣官房まち・ひと・しごと創生本部
地方創生総括官 山崎 史郎 氏
- [FOCUS]
調査部 中村 紘子
- [歴史探訪]
特命研究員 三矢 昭夫
- [海外便り]
第1部 東南アジアの隣国 ~フィリピン~
OKB大垣共立銀行 マニラ駐在員事務所 所長 石田 修平
第2部 タイの庶民に愛される宝くじ
OKB大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
- [DATA]
地域の景況を見る
OKB景況指数(2017年9月期調査報告)
調査部 中澤 大輔
Vol.166
2017年7月発行
全41ページ
- [RESEARCH]
─まちの維持には鉄道が不可欠と覚悟を決めた「えちぜん鉄道」から学ぶ─ 地域公共交通再生への取り組み
調査部 髙木 誠
- [SPECIAL INTERVIEW]
ともに考え、ともにつくる
~“伝える”から“つなげる”メディアとして~
株式会社朝日新聞社
代表取締役社長 渡辺 雅隆 氏
- [FOCUS]
調査部 中村 紘子・中島 奈美
- [海外便り]
第1部 上海『中国人旅行者の動向と今後』
OKB大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 大杉 佳明
第2部 ホーチミン『ホーチミンの空港事情』
OKB大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 大野 寿
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2017年6月期調査報告
調査部 中澤 大輔
Vol.165
2017年4月発行
全53ページ
- [RESEARCH]
地方住宅都市の課題解決に向けて
─高蔵寺リ・ニュータウン計画から学ぶ─調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
日々革新
沖電気工業株式会社
代表取締役会長 川崎 秀一 氏
- [FOCUS]
調査部 陸田 いずみ・中島 奈美
- [歴史探訪]
特命研究員 三矢 昭夫
- [海外便り]
第1部 香港 『返還から20年を迎える香港のこれまでとこれから』
OKB大垣共立銀行 香港駐在員事務所 所長 福井 貴志
第2部 バンコック 『新時代に突入したタイ~プミポン前国王崩御後に起こり得るリスク~』
OKB大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2017年3月期調査報告
調査部 中島 奈美
Vol.164
2017年1月発行
全45ページ
- [RESEARCH]
調査部 纐纈 光元・伊藤 嘉浩
- [SPECIAL INTERVIEW]
インテリアには人を変える力がある
株式会社 大塚家具 代表取締役社長 大塚 久美子 氏
- [RESEARCH]
地域外からの若者を地域の力にする
-地域おこし協力隊員の活躍を広げるには-調査部 市來 圭
- [FOCUS]
調査部 市來 圭
- [私の博物誌]
ケンケンパ
OKB総研 顧問 横山 正
- [海外便り]
第1部 上海『「上海ディズニーランド」で見た中国人観光客の特徴』
OKB大垣共立銀行 上海駐在員事務所 調査役 臼井 誠司
第2部 ホーチミン『ベトナムにおける自動車産業の今後』
OKB大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 大野 寿
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2016年12月期調査報告
調査部 髙木 誠
Vol.163
2016年10月発行
全45ページ
- [OKB総研 創立20周年企画
人口減少社会へ立ち向かう~「清流の国ぎふ」の創生~] 地域公共交通の模索と再生への試み
~養老鉄道を事例にした挑戦~調査部 髙木 誠
- [OKB総研 創立20周年企画
Special Interview in Shanghai] 好むと好まざるとに関わらず、日中経済は運命共同体である
在上海日本国総領事 片山 和之 氏
常州市商務局 局長 潘 冬鈴 氏
豊武光電(蘇州)有限公司(ムトー精工株式会社) 総経理 金 大洲 氏
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2016年9月期調査報告
調査部 中澤 大輔
- [海外便り]
第1部 バンコック『バンコクで飲食ビジネスに挑む』
OKB大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
第2部 香港『注目されるフィリピン』
OKB大垣共立銀行 香港駐在員事務所 所長 福井 貴志
Vol.162
2016年7月発行
全41ページ
- [OKB総研 創立20周年企画
人口減少社会へ立ち向かう~「清流の国ぎふ」の創生~] 岐阜県版生涯現役社会の実現に向けて
─総合支援拠点づくりとシルバー人材センターの活用─調査部 纐纈 光元
- [SPECIAL INTERVIEW]
地方紙の使命は人々の貴重な人生を記録すること
株式会社中日新聞社 代表取締役社長 小出 宣昭 氏
- [FOCUS] File.1
2016年度 新入社員の意識調査 結果
調査部 中村 紘子・中島 奈美
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2016年6月期調査報告
調査部 中澤 大輔
- [海外便り]
第1部 上海『拡大し続ける中国でのオンラインショッピング』
OKB大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 大杉 佳明
第2部 ホーチミン『大きく変貌するホーチミン市~3年間に見る変化~』
OKB大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 大野 寿
Vol.161
2016年4月発行
全41ページ
- [OKB総研 創立20周年企画
人口減少社会へ立ち向かう~「清流の国ぎふ」の創生~] 中山間地域における「地域産業」としての自然エネルギー事業の普及をめざす
-小水力発電と木質バイオマス熱利用を事例に-調査部 市來 圭
- [SPECIAL INTERVIEW]
SONY = “感動”דイノベーション”
ソニー株式会社 代表執行役 社長 兼 CEO 平井 一夫 氏
- [FOCUS] File.1
第18回「主婦の消費行動に関するアンケート」結果
調査部 陸田 いずみ・中島 奈美
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2016年3月期調査報告
調査部 髙木 誠
- [海外便り]
第1部 バンコック『増加するサービス業のタイ進出と今後のビジネス展開』
大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
第2部 香港『アジアの2大都市「香港」と「シンガポール」』
大垣共立銀行 香港駐在員事務所 所長 福井 貴志
Vol.160
2016年1月発行
全65ページ
- [OKB総研 創立20周年企画
人口減少社会へ立ち向かう~「清流の国ぎふ」の創生~] 岐阜ならではのツーリズムとは
─西美濃の宿泊滞在型観光を例に考える─調査部 中村 紘子
- [RESEARCH]
2016年度・経済の見通し
調査部 伊藤 嘉浩
- [SPECIAL INTERVIEW]
持続的成長の鍵は“選択と集中”にある
ヒューリック株式会社 代表取締役社長 西浦 三郎 氏
- [FOCUS] File.1
2016年東南・南アジア主要国経済の見通し
調査部 市來 圭
- [江口 忍のマイ・オピニオン]
次代の名古屋を支える副都心、金山の可能性
名古屋学院大学 現代社会学部教授 OKB総研 客員研究員 江口 忍
- [私の博物誌]
芭蕉
OKB総研 顧問 横山 正
- [歴史探訪]
四国の覇者 長宗我部元親(第1部)~長宗我部氏のルーツとその基盤~
特命研究員 三矢 昭夫
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2015年12月期調査報告
調査部 中澤 大輔
- [海外便り]
第1部 上海『10回目を迎えた「ものづくり商談会」について』
大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 王 紹青
第2部 ホーチミン『ホーチミン市の都市鉄道建設が進むメトロ1号線』
大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 伊藤 健太郎
Vol.159
2015年10月発行
全53ページ
- [RESEARCH]
介護分野における人材不足と外国人労働者の受け入れ
調査部 市來 圭
- [SPECIAL INTERVIEW]
100年の文化を変えることで次の100年の成長を目指す
トピー工業株式会社 代表取締役社長 藤井 康雄 氏
- [FOCUS] File.1
リニア時代に向けた岐阜県内交通ネットワーク
調査部 中村 紘子
- [江口 忍のマイ・オピニオン]
リニア時代に向けた地域戦略を考える
名古屋学院大学 現代社会学部教授 OKB総研 客員研究員 江口 忍
- [私の博物誌]
トピアリ
OKB総研 顧問 横山 正
- [歴史探訪]
板垣死すとも自由は死せず 自由民権運動の先頭に立った板垣退助
特命研究員 三矢 昭夫
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2015年9月期調査報告
調査部 中澤 大輔
- [海外便り]
第1部 バンコック『伸び悩むタイの個人消費』
大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
第2部 香港『マカオ経済の現状と今後について』
大垣共立銀行 香港駐在員事務所 所長 福井 貴志
Vol.158
2015年7月発行
全69ページ
- [RESEARCH]
観光地域経済調査からみる高山 -「観光地経営」という考え方の必要性
調査部 中村 紘子
- [SPECIAL INTERVIEW]
デジタル領域を強みにBESTなソリューションを提供する
株式会社電通 代表取締役社長執行役員 石井 直 氏
- [FOCUS] File.1
経営戦略としてのダイバーシティ・マネジメント
調査部 陸田 いずみ
- [FOCUS] File.2
2015年度新入社員の意識調査結果
調査部 渡邉 剛
- [私の博物誌]
時計の広場の時計塔
OKB総研 顧問 横山 正
- [歴史探訪]
小松帯刀なくして明治維新なし ─時に利あらず、ともに忠に殉じた大垣と会津の魂─
特命研究員 三矢 昭夫
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2015年6月期調査報告
調査部 纐纈 光元
- [海外便り]
第1部 上海『上海市における高齢社会の現状』
大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 王 紹青
第2部 ホーチミン『ベトナムの医療事情』
大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 伊藤 健太郎
Vol.157
2015年4月発行
全61ページ
- [RESEARCH]
“岐阜ローカル鉄道4路線”を考える
調査部 髙木 誠
- [SPECIAL INTERVIEW]
安泰の上に成長はない
シャチハタ株式会社 代表取締役社長 船橋 正剛 氏
- [FOCUS] File.1
中部国際空港のアクセス考察
調査部 中村 紘子
- [FOCUS] File.2
都市の求心力を高める「名古屋MICE」
調査部 中澤 大輔
- [FOCUS] File.3
第17回「主婦の消費行動に関するアンケート」結果
調査部 市來 圭・中島 奈美
- [私の博物誌]
三溪園聴秋閣
共立総合研究所 顧問 横山 正
- [歴史探訪]
小松帯刀なくして明治維新なし ─龍馬の活躍から薩長同盟へ─
特命研究員 三矢 昭夫
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2015年3月期調査報告
調査部 纐纈 光元
- [海外便り]
第1部 バンコック『タイBOI投資奨励政策の変更と今後について』
大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
第2部 香港『高騰が続く香港の住宅価格』
大垣共立銀行 香港駐在員事務所 所長 福井 貴志
Vol.156
2015年1月発行
全65ページ
- [RESEARCH]
産業連関表からみる地域経済構造
─小地域版産業連関表の活用─調査部 渡邉 剛
- [RESEARCH]
2015年度・経済の見通し
調査部 纐纈 光元
- [SPECIAL INTERVIEW]
丸紅の強さは「人間力」にある
丸紅株式会社 取締役会長 朝田 照男 氏
- [FOCUS] File.1
2015年東南・南アジア主要国経済の見通し
調査部 市來 圭
- [FOCUS] File.2
“静脈物流”の持つ新たな可能性
調査部 髙木 誠
- [江口 忍のマイ・オピニオン]
第11回 江口 忍のマイ・オピニオン
離れているから見えること ~地方シンクタンクに重要な「地域を俯瞰する視点」~名古屋オフィス 江口 忍
- [歴史探訪]
小松帯刀なくして明治維新なし ─雄藩薩摩の知恵袋─
特命研究員 三矢 昭夫
- [私の博物誌]
お水取椿の絵馬
共立総合研究所 顧問 横山 正
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2014年12月期調査報告
調査部 中村 紘子
- 海外便り/上海『「中国(上海)自由貿易試験区」について』
大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 王 紹青
Vol.155
2014年10月発行
全69ページ
- [RESEARCH]
知りたい!豊橋 東三河の高いポテンシャル
調査部 足立 誠司・髙木 誠
- [SPECIAL INTERVIEW]
“昔も今も変わらぬ旨さ”は、本物の味追求の証
ヤマサちくわ株式会社 代表取締役社長 佐藤 元英 氏
- [FOCUS] File.1
インド南部の工業団地概況
調査部 市來 圭
- [FOCUS] File.2
岐阜県の人口問題を考える
調査部 渡邉 剛
- [私の博物誌]
記号としての迷宮
共立総合研究所 顧問 横山 正
- [歴史探訪]
山内一豊の妻 千代
特命研究員 三矢 昭夫
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2014年9月期調査報告
調査部 髙木 誠
- [海外便り]
第1部 バンコック『クーデターより怖いもの』
大垣共立銀行 バンコック駐在員事務所 所長 臼井 英樹
第2部 香港『人民元建て預金解禁後、10周年を迎えた香港』
大垣共立銀行 香港駐在員事務所 所長 福井 貴志
Vol.154
2014年7月発行
全57ページ
- [RESEARCH]
10年目を迎えた「平成の市町村合併」の効果と課題
~岐阜県内の市町村を事例として~調査部 市來 圭
- [SPECIAL INTERVIEW]
“高い技術力”こそ、国際競争力を勝ち抜く秘訣
中央発條株式会社 代表取締役社長 髙橋 德行 氏
- [FOCUS] File.1
2014年度 新入社員の意識調査 結果
調査部 市來 圭・中島 奈美
- [FOCUS] File.2
変わりゆく公共図書館
調査部 渡邉 剛
- [FOCUS] File.3
データでみる働く女性の実情
調査部 陸田 いずみ
- [江口 忍のマイ・オピニオン]
第10回 江口 忍のマイ・オピニオン
止まらない大学の都心回帰~キャンパスが流出する郊外自治体への影響はきわめて大きい~名古屋オフィス 江口 忍
- [DATA]
地域ごとの景気の「水準」と「方向」を見る
共立地域景況インデックス(K-REX)2014年6月期調査報告
調査部 中澤 大輔
- [海外便り]
第1部 上海『上海の市場について』
大垣共立銀行 上海駐在員事務所 所長 王 紹青
第2部 ホーチミン『ベトナム 南北の特徴や違い』
大垣共立銀行 ホーチミン駐在員事務所 所長 伊藤 健太郎
研究員
独自の視点から産業や経済の動向、暮らしや文化のトレンドを捉える研究員をご紹介します。
-
プロフィール
上席研究員
市來 圭
- 研究テーマ
- アジア新興国経済
地域経営、民間公益
雇用労働分野
- プロフィール
1967年福岡市生まれ。
1992年東京大学法学部卒
1994年コロンビア大学大学院国際公共問題研究科 修士号取得
1994年から1996年まで国連開発計画アスマラ事務所にて事業担当官補として国連によるエリトリア政府への技術協力事業の実施・運営に携わる。
1996年から2001年まで日本国際ボランティアセンターエチオピア事務所にて駐在員として農村開発事業の実施・運営に携わる。
2001年から2007年まで特定非営利活動法人ぎふNPOセンターにて理事兼事務局長として市民活動・NPO支援に従事。
2008年に共立総合研究所(現OKB総研)入社。
- 過去の研究
- 2021年東南アジア主要国経済の見通し
- 環境負荷低減で会社の基礎力を上げるSDGs経営東海サーモ株式会社
- 自主性の尊重が素材の環境特性を活かす フタムラ化学株式会社
- 2020年東南アジア主要国経済の見通し
- 生産性向上に向けた外国人材の活用
- 第6回 人と人との「つながり」を活かし、関の刃物の魅力を発信する
- 外国人労働者の受け入れ ― 企業による取り組みのポイントー
- わずらわしくて、あたたかい、高齢者から子どもまでごちゃまぜの暮らし
- 人も自然も地域のあらゆる資源を活かす地域づくり
- 自ら投資して街を変える
- 2017年東南・南アジア主要国経済の見通し
- 地域外からの若者を地域の力にする -地域おこし協力隊員の活躍を広げるには-
- 2016年東南・南アジア主要国経済の見通し (REPORT2016 vol.160)
- 介護分野における人材不足と外国人労働者の受け入れ (REPORT2015 vol.159)
- 第17回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果(REPORT2015 vol.157)
- 2015年東南・南アジア主要国経済の見通し (REPORT2015 vol.156)
- インド南部の工業団地概況 (REPORT2014 vol.155)
- 10年目を迎えた『平成の市町村合併』の効果と課題~岐阜県内の市町村を事例として~ (REPORT2014 vol.154)
- 2014年度 新入社員の意識調査 結果 (REPORT2014 vol.154)
- ASEAN諸国の港 (REPORT2014 vol.153)
- 2014年東南アジア経済の見通し (REPORT2014 vol.152)
- 高齢者の暮らしを支える地域包括ケアシステム ~その実現のためにサービス付き高齢者向け住宅の活用を~ (REPORT2013 vol.151)
- 2013年度 新入社員の意識調査結果 (REPORT2013 vol.150)
- 東南アジアの工業団地に関する概況と制度その2 (REPORT2013 vol.150)
- ヘルスケア産業への挑戦 ~東海地域のものづくり中小企業にとっての新規分野~ (REPORT2013 vol.149)
- 2013年東南アジア経済の見通し (REPORT2013 vol.148)
- 拡大するインド自動車産業にどう対応するのか ~アセアン諸国を中心としたグローバルサプライチェーン戦略~(REPORT2012 vol.147)
- 拡大するインド自動車産業にどう対応するのか ~アセアン諸国を中心としたグローバルサプライチェーン戦略~ (REPORT2012 vol.147)
- 収入と事業から見た地域のNPO法人の現状 ~『新しい公共』を担う岐阜県・愛知県のNPO~ (REPORT2012 vol.145)
- 韓米FTAから見えるTPPの論点 (REPORT2012 vol.144)
- グローバル時代の人材として外国人留学生を考える ~外国高度人材の卵としての外国人留学生~ (REPORT2011 Vol.142)
- ASEANが結ぶ日本とアジア~AFTAとASEANプラス・ワンの成立~(REPORT2011 Vol.140)
- アジアへの展開で見落としがちなこと ~グローバルスタンダードとなったCSR~ (REPORT2010Vol.137)
- 飛躍するアジア~経済成長を社会の発展に活かせるか~(REPORT2010Vol.134)
- 地方財政の健全化をめざして(REPORT2009Vol.130)
- 雇用戦略としてのワーク・ライフ・バランス(REPORT2009Vol.127)
- 知っておきたいNPOの傾向と対策<対策編>(レポート2008Vol.124)
-
プロフィール
主任研究員
纐纈 光元
- 研究テーマ
- 地域経済動向
少子高齢化社会
- プロフィール
1964年岐阜市生まれ。
1986年京都大学法学部卒、同年三井信託銀行(現三井住友信託銀行)に入行。
主に年金業務に携わる。
2005年大垣共立銀行入行。
2011年共立総合研究所(現OKB総研)に出向。
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP1級)- 過去の研究
- 2021年度・経済の見通し
- 更なる関係強化が求められるASEAN
- リーマン・ショック時を基準として予測する今後の雇用環境
- 東海地域に求められるもう一つの「輸出」力
- 2020年度・経済の見通し
- 名古屋税関管内の輸出を支える要因
- 東海3県の就業者数 ~これまでの20年、これからの20年~
- TPP11、日EU・EPA発効と 名古屋港
- 2019年度・経済の見通し
- 2019年東南アジア主要国経済の見通し
- キャッシュレス決済によるポイント還元制度
- 米国と中国の貿易統計における航空機産業
- 全国の先頭を走っているとされる東海地域経済の実勢と実感
- 2018年東南アジア主要国経済の見通し
- 2018年度・経済の見通し
- 2017年度・経済の見通し
- 岐阜県版生涯現役社会の実現に向けて ─総合支援拠点づくりとシルバー人材センターの活用─ (REPORT2016 vol.162)
- 2015年度・経済の見通し (REPORT2015 vol.156)
- 第16回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果 (REPORT2014 vol.153)
- 2014年度・経済の見通し (REPORT2014 vol.152)
- 10年目を迎える観光立国ニッポン (REPORT2013 vol.148)
- 第14回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果 (REPORT2012 vol.145)
- 水道の安全と安心~東海地方の水道の耐震化状況~ (REPORT2012 vol.144)
-
プロフィール
主任研究員
中村 紘子
- 研究テーマ
- 中部圏の商業集積
観光開発等の分析
交通政策
- プロフィール
1973年生まれ。奈良女子大学文学部社会学科卒
1997年 読売新聞中部本社(現・東京本社中部支社)入社
社会および経済記者として名古屋市政・愛知県政や中部企業などの取材担当を歴任
2014年 読売新聞退職。共立総合研究所(現OKB総研)入社、主任研究員- 過去の研究
- 新型コロナ禍における東海3県の人口動向 ―愛知県は人口の「ダム」機能を果たせるか―
- 岐阜県のマイクロツーリズム展望―ウィズコロナ時代の需要を探る―
- 愛知県の県内人口移動に関する一考察 ― 名古屋市と周辺市町村の関係を探る ―
- リニア開業が迫る「名駅」と 名古屋の開発展望 ―都市間比較から考えるⅡ―
- 城跡を活用した 可児市の地域づくりの考察Ⅱ ― 持続的な活動とブームの両立に向けてー
- 県内総生産から見る岐阜県産業の現在と未来
- 城跡を活用した可児市の地域づくりの考察 -小さな地域の活力維持に向けてⅡ-
- 岐阜県の「平成の合併」自治体における人口動向 -小さな地域の活力維持に向けて-
- 「若い世代に支持されるまち」の要因に関する一考察 -瑞穂市と岐南町を例にして-
- 多様な人材が活躍する「名駅」を目指して -都市間比較から考える-
- 岐阜県の山岳ツーリズムの推進に向けて -統計から需要を探る-
- 2017年度 新入社員の意識調査 結果
- 地方住宅都市の課題解決に向けて ─高蔵寺リ・ニュータウン計画から学ぶ─
- 2016年度 新入社員の意識調査 結果 (REPORT2016 vol.162)
- 岐阜ならではのツーリズムとは ─西美濃の宿泊滞在型観光を例に考える─ (REPORT2016 vol.160)
- リニア時代に向けた岐阜県内交通ネットワーク (REPORT2015 vol.159)
- 観光地域経済調査からみる高山─「観光地経営」という考え方の必要性─ (REPORT2015 vol.158)
- 中部国際空港のアクセス考察 (REPORT2015 vol.157)
-
プロフィール
主任研究員
中澤 大輔
- 研究テーマ
- 地域経済
雇用
- プロフィール
1982年豊橋市生まれ。
2006年南山大学経営学部卒、同年株式会社大垣共立銀行に入行。
2015年共立総合研究所(現OKB総研)に出向。
調査・研究一覧
OKB総研の年4回発行の機関誌「REPORT」やプレスリリースのバックナンバーをアーカイブしています。
当地域の課題・問題点等を独自の視点でとらえ、その解決策や目指すべき方向性を提言しています。
-
2021.03.03
プレス発表
OKB景況指数 2021年3月期調査報告
-
2021.01.19
REPORT
調査・研究チェック入っている3
-
2021.01.19
調査・研究
調査・研究チェック入っている2
-
2021.01.19
プレス発表
調査・研究チェック入っている1
-
2020.12.23
REPORT
新型コロナ禍における東海3県の人口動向 ―愛知県は人口の「ダム」機能を果たせるか―
-
2020.12.23
REPORT
2021年度・経済の見通し
-
2020.12.23
REPORT
常識を打ち破る発想で森林と職人の未来を拓く 飛驒産業株式会社
-
2020.12.23
REPORT
2021年東南アジア主要国経済の見通し
-
2020.10.14
REPORT
岐阜県のマイクロツーリズム展望―ウィズコロナ時代の需要を探る―
-
2020.10.14
REPORT
環境負荷低減で会社の基礎力を上げるSDGs経営東海サーモ株式会社
-
2020.10.14
REPORT
2020年度 新入社員の意識調査 結果
-
2020.10.14
REPORT
更なる関係強化が求められるASEAN
-
2020.10.14
REPORT
コロナ禍における意識の変化
-
2020.07.16
REPORT
自主性の尊重が素材の環境特性を活かす フタムラ化学株式会社
-
2020.07.16
REPORT
岐阜県気候変動適応センター ― 変化に“適応”し続ける地域を目指して ―
-
2020.07.16
REPORT
愛知県の県内人口移動に関する一考察 ― 名古屋市と周辺市町村の関係を探る ―
-
2020.07.16
REPORT
リーマン・ショック時を基準として予測する今後の雇用環境
-
2019.12.25
REPORT
東海地域に求められるもう一つの「輸出」力
-
2019.12.25
REPORT
2020年度・経済の見通し
-
2019.12.25
REPORT
2020年東南アジア主要国経済の見通し
-
2019.12.25
REPORT
生産性向上に向けた外国人材の活用
-
2019.12.25
REPORT
誉れ高き徳川三代将軍 徳川家光
-
2019.10.18
REPORT
名古屋税関管内の輸出を支える要因
-
2019.10.18
REPORT
リニア開業が迫る「名駅」と 名古屋の開発展望 ―都市間比較から考えるⅡ―
-
2019.09.24
プレス発表
ゴーウェル株式会社との提携およびセミナーの開催
-
2019.09.04
プレス発表
OKB景況指数 2019年9月期調査報告
-
2019.07.19
プレス発表
「新入社員のキャッシュレス決済利用調査」結果報告
-
2019.07.17
REPORT
第6回 人と人との「つながり」を活かし、関の刃物の魅力を発信する
-
2019.07.17
REPORT
城跡を活用した 可児市の地域づくりの考察Ⅱ ― 持続的な活動とブームの両立に向けてー
-
2019.07.17
REPORT
東海3県の就業者数 ~これまでの20年、これからの20年~
-
2019.07.17
REPORT
2019年度 新入社員の意識調査 結果
-
2019.06.13
プレス発表
岐阜県6次産業化プランナーの募集
-
2019.06.05
プレス発表
OKB景況指数 2019年6月期調査報告
-
2019.04.25
プレス発表
2019年度新入社員の理想の上司
-
2019.04.19
REPORT
外国人労働者の受け入れ ― 企業による取り組みのポイントー
-
2019.04.19
REPORT
第21回「主婦の消費行動に関するアンケート」結果
-
2019.04.19
REPORT
TPP11、日EU・EPA発効と 名古屋港
-
2019.03.07
プレス発表
OKB景況指数 2019年3月期調査報告
-
2019.02.26
プレス発表
『主婦のリユース品(中古品)の売買』アンケート結果について
-
2019.01.24
プレス発表
第21回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果
-
2018.12.26
REPORT
県内総生産から見る岐阜県産業の現在と未来
-
2018.12.26
REPORT
2019年度・経済の見通し
-
2018.12.26
REPORT
わずらわしくて、あたたかい、高齢者から子どもまでごちゃまぜの暮らし
-
2018.12.26
REPORT
2019年東南アジア主要国経済の見通し
-
2018.12.26
REPORT
キャッシュレス決済によるポイント還元制度
-
2018.12.26
REPORT
南北朝の忍術と楠木正成
-
2018.12.06
プレス発表
OKB景況指数 2018年12月期調査報告
-
2018.10.17
プレス発表
「OKB総研の人材紹介業立ち上げにおいて、パーソルキャリアと協働」
-
2018.10.16
REPORT
平安朝・源平期を経て鎌倉期までの忍術の変遷
-
2018.10.16
REPORT
人も自然も地域のあらゆる資源を活かす地域づくり
-
2018.10.16
REPORT
城跡を活用した可児市の地域づくりの考察 -小さな地域の活力維持に向けてⅡ-
-
2018.10.16
REPORT
米国と中国の貿易統計における航空機産業
-
2018.09.12
REPORT
OKB景況指数 2018年9月
-
2018.08.30
プレス発表
包括連携に関する覚書の締結
-
2018.07.18
REPORT
全国の先頭を走っているとされる東海地域経済の実勢と実感
-
2018.07.18
REPORT
2018年度 新入社員の意識調査 結果
-
2018.07.18
REPORT
自ら投資して街を変える
-
2018.07.18
REPORT
岐阜県の「平成の合併」自治体における人口動向 -小さな地域の活力維持に向けて-
-
2018.06.07
REPORT
OKB景況指数 2018年6月
-
2018.06.07
プレス発表
「岐阜県6次産業化プランナーの募集」
-
2018.04.25
プレス発表
プレス発表「2018年度新入社員の理想の上司」
-
2018.04.20
REPORT
忍術の原点と孫子の兵法
-
2018.04.20
REPORT
第20回「主婦の消費行動に関するアンケート」結果
-
2018.04.20
REPORT
モザイクタイルを広く知らしめる拠点を作り、タイル産業を守る
-
2018.04.20
REPORT
「若い世代に支持されるまち」の要因に関する一考察 -瑞穂市と岐南町を例にして-
-
2018.04.03
プレス発表
プレス発表「中日ドラゴンズへの松坂選手入団に伴う経済波及効果」
-
2018.03.12
プレス発表
プレス発表 「OKB景況指数 2018年3月期調査報告」
-
2018.02.27
プレス発表
プレス発表「『主婦のスマホ事情に関するアンケート』結果について」
-
2018.01.18
プレス発表
プレス発表「第20回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果」
-
2017.12.27
REPORT
2018年東南アジア主要国経済の見通し
-
2017.12.27
REPORT
技術を伝承する場所と仕組みを作り、毛織物産地を守る
-
2017.12.27
REPORT
2018年度・経済の見通し
-
2017.12.27
REPORT
多様な人材が活躍する「名駅」を目指して -都市間比較から考える-
-
2017.10.13
REPORT
REPORT2017 Vol.167 記載内容訂正のお知らせ
-
2017.10.12
REPORT
歴史の陰に忍者あり 忍者の実態を解明する!!
-
2017.10.12
REPORT
岐阜県の山岳ツーリズムの推進に向けて -統計から需要を探る-
-
2017.10.12
REPORT
宿泊滞在型観光の拠点としての民泊の活用
-
2017.07.31
プレス発表
若者のクルマに関する意識調査 2017
-
2017.07.12
REPORT
2017年度 新入社員の意識調査 結果
-
2017.07.12
REPORT
─まちの維持には鉄道が不可欠と覚悟を決めた「えちぜん鉄道」から学ぶ─ 地域公共交通再生への取り組み
-
2017.07.06
プレス発表
プレス発表「6次産業化チャレンジ研修」参加者の募集
-
2017.04.11
REPORT
四国の覇者 長宗我部 元親 土佐統一 ─姫若子から鬼若子へ─
-
2017.04.11
REPORT
第19回「主婦の消費行動に関するアンケート」結果
-
2017.04.11
REPORT
地方住宅都市の課題解決に向けて ─高蔵寺リ・ニュータウン計画から学ぶ─
-
2016.12.29
REPORT
2017年東南・南アジア主要国経済の見通し
-
2016.12.29
REPORT
地域外からの若者を地域の力にする -地域おこし協力隊員の活躍を広げるには-
-
2016.12.29
REPORT
2017年度・経済の見通し
-
2016.12.12
プレス発表
『OKB総研設立20周年記念講演会』の実施
-
2016.10.18
REPORT
地域公共交通の模索と再生への試み ~養老鉄道を事例にした挑戦~
-
2016.10.05
プレス発表
プレス発表 「県内観光消費から推計する観光関連産業の経済波及効果」
-
2016.06.10
REPORT
岐阜県版生涯現役社会の実現に向けて ─総合支援拠点づくりとシルバー人材センターの活用─ (REPORT2016 vol.162)
-
2016.05.27
REPORT
2016年度 新入社員の意識調査 結果 (REPORT2016 vol.162)
-
2016.03.11
REPORT
2017年東南・南アジア主要国経済の見通し (REPORT2017 vol.164)
-
2015.12.08
REPORT
2016年東南・南アジア主要国経済の見通し (REPORT2016 vol.160)
-
2015.11.27
REPORT
岐阜ならではのツーリズムとは ─西美濃の宿泊滞在型観光を例に考える─ (REPORT2016 vol.160)
-
2015.09.14
REPORT
板垣死すとも自由は死せず自由民権運動の先頭に立った板垣退助 (REPORT2015 vol.159)
-
2015.09.02
REPORT
介護分野における人材不足と外国人労働者の受け入れ (REPORT2015 vol.159)
-
2015.08.17
REPORT
リニア時代に向けた岐阜県内交通ネットワーク (REPORT2015 vol.159)
-
2015.06.12
REPORT
小松帯刀なくして明治維新なし 時に利あらず、ともに忠に殉じた大垣と会津の魂 (REPORT2015 vol.158)
-
2015.05.01
REPORT
観光地域経済調査からみる高山─「観光地経営」という考え方の必要性─ (REPORT2015 vol.158)
-
2015.02.17
REPORT
小松帯刀なくして明治維新なし─龍馬の活躍から薩長同盟へ─(REPORT2015 vol.157)
-
2015.02.02
REPORT
第17回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果(REPORT2015 vol.157)
-
2015.01.27
REPORT
都市の求心力を高める『名古屋MICE』(REPORT2015 Vol.157)
-
2015.01.26
REPORT
“岐阜ローカル鉄道4路線”を考える 『地域資源』を活かした取り組みと永続的な安定を目指して (REPORT2015 vol.157)
-
2015.01.22
REPORT
中部国際空港のアクセス考察 (REPORT2015 vol.157)
-
2014.12.09
REPORT
2015年度・経済の見通し (REPORT2015 vol.156)
-
2014.12.01
REPORT
2015年東南・南アジア主要国経済の見通し (REPORT2015 vol.156)
-
2014.11.26
REPORT
小松帯刀なくして明治維新なし─雄藩薩摩の知恵袋─ (REPORT2015 vol.156)
-
2014.11.19
REPORT
産業連関表からみる地域経済構造─小地域版産業連関表の活用─ (REPORT2015 vol.156)
-
2014.10.24
REPORT
“静脈物流”の持つ新たな可能性 (REPORT2015 vol.156)
-
2014.08.18
REPORT
山内一豊の妻千代 (REPORT2014 vol.155)
-
2014.08.11
REPORT
岐阜県の人口問題を考える (REPORT2014 vol.155)
-
2014.07.18
REPORT
インド南部の工業団地概況 (REPORT2014 vol.155)
-
2014.07.17
REPORT
知りたい!豊橋東三河の高いポテンシャル (REPORT2014 vol.155)
-
2014.05.20
REPORT
10年目を迎えた『平成の市町村合併』の効果と課題~岐阜県内の市町村を事例として~ (REPORT2014 vol.154)
-
2014.05.15
REPORT
2014年度 新入社員の意識調査 結果 (REPORT2014 vol.154)
-
2014.05.08
REPORT
変わりゆく公共図書館 (REPORT2014 vol.154)
-
2014.04.03
プレス発表
古代にもあった関ヶ原の戦い 『壬申の乱』はこうして起きた(第4完結編) (REPORT2014 vol.153)
-
2014.02.21
REPORT
第16回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果 (REPORT2014 vol.153)
-
2014.02.19
REPORT
文部科学省『平成25年度全国学力・学習状況調査』の分析による 『いい子どもが育つ』都道府県ランキング (REPORT2014 vol.153)
-
2014.02.12
REPORT
ASEAN諸国の港 (REPORT2014 vol.153)
-
2013.11.20
REPORT
古代にもあった関ヶ原の戦い『壬申の乱』はこうして起きた(第3編) (REPORT2014 vol.152)
-
2013.11.20
REPORT
スマートフォンでつながる世界 ~GIFU・スマートフォンプロジェクト~ (REPORT2014 vol.152)
-
2013.11.14
REPORT
2014年度・経済の見通し (REPORT2014 vol.152)
-
2013.10.28
REPORT
2014年東南アジア経済の見通し (REPORT2014 vol.152)
-
2013.08.23
REPORT
古代にもあった関ヶ原の戦い『壬申の乱』はこうして起きた(第2編) (REPORT2013 vol.151)
-
2013.08.16
REPORT
高齢者の暮らしを支える地域包括ケアシステム ~その実現のためにサービス付き高齢者向け住宅の活用を~ (REPORT2013 vol.151)
-
2013.08.02
REPORT
金城ふ頭開発の現状 ~リニア・鉄道館の経済効果~ (REPORT2013 vol.151)
-
2013.05.29
REPORT
人口減少社会における観光と地域づくり (REPORT2013 vol.150)
-
2013.05.20
REPORT
古代にもあった関ヶ原の戦い『壬申の乱』はこうして起きた(REPORT2013 vol.150)
-
2013.05.13
REPORT
2013年度 新入社員の意識調査結果 (REPORT2013 vol.150)
-
2013.04.23
REPORT
東南アジアの工業団地に関する概況と制度その2 (REPORT2013 vol.150)
-
2013.02.18
REPORT
第15回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果 (REPORT2013 vol.149)
-
2013.02.07
REPORT
ヘルスケア産業への挑戦 ~東海地域のものづくり中小企業にとっての新規分野~ (REPORT2013 vol.149)
-
2013.02.07
REPORT
関ヶ原の合戦 ifワールド もし、小早川秀秋の裏切りがなかったら歴史はどうなっていただろうか・・・?<後編> (REPORT2013 vol.149)
-
2012.11.14
REPORT
10年目を迎える観光立国ニッポン (REPORT2013 vol.148)
-
2012.11.05
REPORT
関ヶ原の合戦ifワールド もし、小早川秀秋の裏切りがなかったら歴史はどうなっていただろうか・・・?<中編> (REPORT2013 vol.148)
-
2012.11.02
REPORT
2013年度・経済の見通し (REPORT2013 vol.148)
-
2012.10.30
REPORT
2013年東南アジア経済の見通し (REPORT2013 vol.148)
-
2012.08.09
REPORT
拡大するインド自動車産業にどう対応するのか ~アセアン諸国を中心としたグローバルサプライチェーン戦略~(REPORT2012 vol.147)
-
2012.08.08
REPORT
関ヶ原の合戦 ifワールド もし、小早川秀秋の裏切りがなかったら歴史はどうなっていただろうか・・・?<前編> (REPORT2013 vol.147)
-
2012.06.18
REPORT
スポーツで深まる地域の絆~地域活性化の処方箋としての「総合型地域スポーツクラブ」~
-
2012.05.21
REPORT
2012 年度 新入社員の意識調査結果 (REPORT2012 vol.146)
-
2012.05.11
REPORT
俳聖 松尾芭蕉 (REPORT2013 vol.146)
-
2012.05.10
REPORT
拡大するインド自動車産業にどう対応するのか ~アセアン諸国を中心としたグローバルサプライチェーン戦略~ (REPORT2012 vol.147)
-
2012.03.21
REPORT
収入と事業から見た地域のNPO法人の現状 ~『新しい公共』を担う岐阜県・愛知県のNPO~ (REPORT2012 vol.145)
-
2012.02.06
REPORT
第14回『主婦の消費行動に関するアンケート』結果 (REPORT2012 vol.145)
-
2012.01.31
REPORT
お孫さんへの支出実態調査(2011年度調査) (REPORT2012 vol.145)
-
2011.11.30
REPORT
韓米FTAから見えるTPPの論点 (REPORT2012 vol.144)
-
2011.11.21
REPORT
水道の安全と安心~東海地方の水道の耐震化状況~ (REPORT2012 vol.144)
-
2011.09.29
REPORT
次世代自動車で動き出す産官学連携 (REPORT2011 Vol.143)
-
2011.07.25
REPORT
グローバル時代の人材として外国人留学生を考える ~外国高度人材の卵としての外国人留学生~ (REPORT2011 Vol.142)
-
2011.04.20
REPORT
ASEANが結ぶ日本とアジア~AFTAとASEANプラス・ワンの成立~(REPORT2011 Vol.140)
-
2010.09.20
REPORT
アジアへの展開で見落としがちなこと ~グローバルスタンダードとなったCSR~ (REPORT2010Vol.137)
-
2010.04.07
REPORT
飛躍するアジア~経済成長を社会の発展に活かせるか~(REPORT2010Vol.134)
-
2009.04.13
REPORT
地方財政の健全化をめざして(REPORT2009Vol.130)
-
2009.02.06
REPORT
雇用戦略としてのワーク・ライフ・バランス(REPORT2009Vol.127)
-
2008.01.15
REPORT
知っておきたいNPOの傾向と対策<対策編>(レポート2008Vol.124)